Array ( [0] => WP_Term Object ( [term_id] => 4 [name] => 河口湖 [slug] => kawaguchiko [term_group] => 0 [term_taxonomy_id] => 4 [taxonomy] => category [description] => [parent] => 1 [count] => 253 [filter] => raw [term_order] => 0 [cat_ID] => 4 [category_count] => 253 [category_description] => [cat_name] => 河口湖 [category_nicename] => kawaguchiko [category_parent] => 1 ) )
7月28日(日)
こんにちは。サンダンス・リゾート河口湖 スタッフの佐藤です。
梅雨が未だ開けない中、7/17に毎年恒例の富士登山へ行ってきました。
これは地元の有志で毎年行っている「東日本大震災復興祈願登山」です。
地元の人だけではなく、各々知り合いに声をかけて山梨県外からも参加されている方もいらっしゃいます。
毎年7月と8月に開催していますが、例年だと7月開催の方が参加人数は多いのですが、今回は17名と少ない中での登山となりました。
事前のネットの天気予報だと”曇り/雨”の予報でしたが、同行者の中に海外の山にも登っている方がいて、その方がある筋から仕入れてきた予報だと”晴れ時々霧”の予報でしたが、実際には6合目?7合目にパラパラ雨が降った程度で、それでもほぼ予報通りの天候で、気持ちよく登ることが出来ました。
五合目スバルラインを午前4時過ぎにスタートしました。
マイカー規制中なので、麓からマイクロバスをチャーターしました。
我々以外にもタクシーで来た方がちらほら。殆ど外国人(ヨーロッパ系)でしたが…。
入山時に支払う協力金(1,000円)の窓口は閉まっていたので、下山時に支払います。
雲が多かった為、ご来光は見ることが出来ませんでした。
しかし、雲がだんだんとオレンジ色を帯びてくる景色も、これはこれで綺麗でした。
河口湖が雲の切れ間から見えました。
この後6合目の安全センターに付きましたが、そこから雨が降ってきた為、写真を撮る事が出来ませんでした。
7合目で雨が上がってからは、曇り空でしたが、山頂に着く頃は晴れ間も見えて絶好の登山日和になりました。
しかし、山頂の気温は低く(4?5℃)、風が吹くと体感温度は氷点下ほど。レインウェアの上にウィンドシェルを着て何とか暖を取りました。
昨年の台風の影響で倒れていた狛犬も直っていました。
お昼は扇谷のうどん(900円)。つゆまで全部美味しくいただきました。
山頂はほとんどが外国人で日本人は疎らでした。
30人くらいの外国人の集団が「久保田」の一升瓶を回し飲みしていたのが印象的でした(笑)彼らは無事に下山できたのかな?
下山は13時。気象状況にもよりますが、好天であればだいたい2時間もあれば下れます。
途中、ブルトーザーとすれ違いました。荷物を上げたり、病人や怪我人の移動にも使われます。
徐々に雲が湧いてきました。
五合目に着く頃は霧の中でした。
富士山は9/10までマイカー規制で公共交通機関かチャーターしたバス等でしか五合目まで行けません。
富士登山される方は入念に準備して五合目に向かって下さい。
それと登山途中で体調が悪くなった場合は、撤退することも大事です。せっかく来たのだからと無理をして登っても良いことはありません。特に高山病は標高を下げないと治りませんし、無理して登っても症状が悪化するだけです。そしてそれは同行者にも迷惑をかけてしまいます。その辺りも考慮して、富士登山を楽しんでください。