Array ( [0] => WP_Term Object ( [term_id] => 7 [name] => 伊豆高原 [slug] => izukougen [term_group] => 0 [term_taxonomy_id] => 7 [taxonomy] => category [description] => [parent] => 1 [count] => 230 [filter] => raw [term_order] => 0 [cat_ID] => 7 [category_count] => 230 [category_description] => [cat_name] => 伊豆高原 [category_nicename] => izukougen [category_parent] => 1 ) )
2022年9月2日(金)
こんにちは。サンダンス伊豆高原スタッフの坂本です。
皆様は、お部屋の窓から望む伊豆七島を楽しみにいらっしゃる方が多いと思いますが、
伊豆七島の一番遠い島、八丈島のさらに先にある島、青ヶ島をご存知ですか?
サンダンス伊豆高原のレストランでは、青ヶ島で作られている「青酎」を
販売していることもあり、今回は青ヶ島についてご紹介いたします。
青ヶ島は数千年前の火山の噴火によって誕生した島
この火山によって奇跡の地形が青ヶ島に森の楽園を創りだしました。
森には亜熱帯で育つ植物が豊富なのだそうです。
?
数年前に、米国の環境保護NGO「One Green Planet」が
「死ぬまでに見るべき絶景13」として青ヶ島が取り上げられました。
有名なメキシコのクリスタルの洞窟やオーストラリアのグレートバリアリーフ、
ボリビアのウユニ湖と並んで、日本で唯一、紹介された場所が青ヶ島でした。
それから、死ぬまでに一回は訪れたい日本の絶海の孤島、青ヶ島と世界がざわついたようです。
※ちなみに、死ぬまでに見るべき絶景13リストは以下の様です。
1. メキシコ:クリスタルの洞窟
2. オーストラリア:グレートバリアリーフ
3. ザンビア:ヴィクトリアの滝
4. アイルランド:モハーの断崖
5. スイス:ラウターブルンネン
6. カナダ:モレーン湖
7. レバノン:ジェイタ洞窟
8. ボリビア:ウユニ塩湖
9. 日本:青ヶ島
10. オーストラリア:ヒラー湖
11. スコットランド:フェアリープールズ
12. ニュージランド:ワイトモグローワーム洞窟
13. アメリカ:アンテロープ・キャニオン
?
青ヶ島は日本で最も行くことが困難な有人島が「青ヶ島」とも言われていて
本土からの直行便はなく、まずは、八丈島へ東京から飛行機で約1時間、
八丈島からは、欠航率の非常高い船で行くか、ヘリコプターで(約20分)しか行くことができません。
しかし逆にいうと、人が行きづらいという事は、その分手付かずの自然や、独自の文化が残っていると考えられますね。
(写真:青ヶ島位置.jpg)
青ヶ島では、昔から造られている芋焼酎で、青酎は「あおちゅう」という芋焼酎があります。
ほとんどの工程を人の手でひとつひとつ行っている人口わずか160人ほどの小さな島で作られているため、大量生産ができません。
そのため島外ではほとんど見かけることがないため、いつしか幻の焼酎とも言われるようになりましたが、
伊豆高原レストランでは、この青酎を常時販売しております!
ロマンとともに、是非ご賞味ください。