Array ( [0] => WP_Term Object ( [term_id] => 7 [name] => 伊豆高原 [slug] => izukougen [term_group] => 0 [term_taxonomy_id] => 7 [taxonomy] => category [description] => [parent] => 1 [count] => 230 [filter] => raw [term_order] => 0 [cat_ID] => 7 [category_count] => 230 [category_description] => [cat_name] => 伊豆高原 [category_nicename] => izukougen [category_parent] => 1 ) )
5月5日
こんにちは
サンダンス・リゾート伊豆高原スタッフ 國友です。
G.W後半戦本日もたくさんのメンバー様にお越し頂いております。
本日はこどもの日ですね、
メンバー様のお子様お孫様の健やかなご成長をお祈り申し上げます。
さてそんな今日、売店に新しいアイテムが登場致しました!
私が、まだかな、まだかな?と心待ちにしていた・・・
伊豆のぐり茶 新茶です!
素敵な香趣袋にはいっているので
ご自宅用にはもちろん贈り物にしても喜ばれる1品です(^O^)/
この5月から、ウェルカムドリンクも伊豆のぐり茶に変わりました!
(新茶ではございません、ゴリョウショウクダサイマセ・・・<(_ _)>)
寒暖の差があるこの季節に暖かくも冷たくもお楽しみ頂けるぐり茶をご用意し、
その日の気温により(スタッフの感覚ですが・・・)アイスORホットでご提供致します。
実は、新茶は冷茶に向かないのです。新茶は高いから・・・という事ではないんですよ・・・(^_^;)アセアセ
ちなみにぐり茶ってなんでしょう?
ぐり茶の正式名称は「玉緑茶」と言うそうです。明治時代末期に九州で輸出向けに作られたのが始まりですが、今では静岡県東部の伊豆のお土産として定着しています。ぐり茶と煎茶の違いは最後の葉の形を整える精揉工程が省略され、ぐり茶は匂玉(まがたま)のような形に揉み上げます。匂玉のような形(グリグリした見た目)からぐり茶と呼ばれていそうです。
当施設の売店で販売している市川製茶さんのぐり茶は特に深く蒸しているとのことで渋みや苦みが抑えられ、甘味や香りが玉露や煎茶とはまた違った親しみやすいお茶に仕上げているのだそうです。
担当の方に美味しい新茶の入れかたのポイントを伺いました。
お湯は一度沸騰させてから60℃くらいまでさましてから茶葉を入れた急須に注ぎ
ゆっくりと時間をかけて抽出するのが良いそうです。
新茶は色が薄く、香りを楽しむお茶です。
伊豆のぐり茶でゆったりとした時間を楽しんではいかがでしょうか?