Array ( [0] => WP_Term Object ( [term_id] => 4 [name] => 河口湖 [slug] => kawaguchiko [term_group] => 0 [term_taxonomy_id] => 4 [taxonomy] => category [description] => [parent] => 1 [count] => 254 [filter] => raw [term_order] => 0 [cat_ID] => 4 [category_count] => 254 [category_description] => [cat_name] => 河口湖 [category_nicename] => kawaguchiko [category_parent] => 1 ) )
7月29日(土)
こんにちは。
河口湖スタッフの佐藤です。
地元の地域活動の一環で、毎年この時期に富士山に登っています。
今シーズンの富士山の様子をお届けしたいと思います。
ご来光を見る登山ではないので、富士スバルライン五合目を4:30に出発して、
山頂に11:15頃到着。脚の遅い方の到着・昼食を待って13:00に下山開始。
私自身は15:15頃に富士スバルライン五合目に到着し、
16:00に全員そろってバスで河口湖に帰るという行程でした。
4:30頃のスバルライン五合目。
どのお店も開店準備中で、灯りは灯っていますが、入口は閉まっています。
登山前の少し肌寒い感じが、気持ちを引き締めます。
準備運動や高所順応など30分程ブラブラします。
河口湖が標高850mほどあるせいか、今まで高山病等になったことがないです。
登り始めが4:30で、日の出が4:43だったので、6合目に行く途中でご来光です。
この日は薄っすら雲がかかっていて、幻想的なご来光でした。
山中湖とご来光を一緒に撮る事ができました。
6合目に到着し、今から登る登山道が一望。
これから6時間弱歩きます。
山頂に雲が渦巻いていますが、首飾りのようになっていて、
山頂は晴れているとガイド仲間から情報が入って一安心して登頂開始です。
7合目の小屋群を抜けて、8合目の小屋群(海抜3000m)を超えて、
元8合目まできました。
ここに着いたのが9:05。あと2時間ほどで山頂です。
見上げると山頂が見えます。近かそうに見えますが、1時間弱かかります。
山脇に積乱雲が湧いてきて嫌な感じでしたが、
幸い風向きが良かったのか、富士山から遠ざかって行ってくれました。
山頂下の第一鳥居で最後の休憩。ここまで来ればあとは20分ほどで山頂です。
ここを抜けると山頂で…。
奥宮になります。
この登山は「東日本大震災復興祈願登山」と銘打って催されている登山なので、
山頂で東北に向かって黙祷を捧げます。
下りは雲がかかっている下界へ降りていく感じで、同じような景色の中をひたすら
歩くため、違った意味で登りよりキツいです。
この地域活動が7/28の地元紙で取り上げられました。
富士山は登るより見る山、とよく言われます。
私も最初登った時は、「二度とのぼるもんか!」と思いましたが、
縁あって10回以上登頂させていただいております。
一度は富士山に登って、出来ればご来光を見ていただきたいと思います。
本当に感動すること間違いないです!
ただもちろん、日本一の標高なので、
ある程度のトレーニングされてからの登頂をお勧めします。
少しでも無理だと感じたら勇気を持って撤退を。
富士山はずっとそこに居ますから。
それでは、
明日は宮城野へマイクを渡したいと思います。